こんにちは、ジンゴロ(@jingolox)です。
2024年に出版されて以来、重版をかさね、13万部越えの大ヒット!
安川康介さんの「最高の勉強法」を読んでみましたので、ご紹介しましょう。
本のご紹介
本日の記事で取り上げる本はこちらです。
本の概要はこちら。
脳は使い方次第! 「記憶力」× 「超効率化」× 「時短」の勉強法
13万部突破! 売れています!
414万回以上再生されているYouTubeの大人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を 更に詳しく解説し、書籍化。
私たちが今まで慣れ親しんだ、繰り返し読む(再読)、ノートに書き写す・まとめる、ハイライトや下線を引く、 といった学習法は、実は身につきにくいやり方だった。 覚えたことを思い出す、人に教えられる=アウトプットこそが成長につながる、
研究によって検証された効率的な勉強法です。
オフィシャルサイト https://www.kadokawa.co.jp/product/322310000993/ より引用
著者は医師の安川康介さん。こちらの書籍は下記の動画を書籍化し、さらに詳しく内容を追加したものとのこと。こちらを見てから本を読んだほうが理解が早いと思います。
こんな人にオススメ
この本は以下のような方々にオススメします。
- 受験や資格試験を控えている方
- 勉強する必要があるが、十分に時間を取れない方
- 記憶や理解のメカニズムに興味のある方
著者のご紹介
この本の著者は、安川康介さんです。
2007年に慶応大学医学部を卒業し、現在は、アメリカの病院で臨床医として働いているそうです。
YouTubeチャンネル「米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル」を運営しており、登録者数は17.4万人もいらっしゃるようです。
このチャンネルでは、医学的な内容の解説のみならず、一般人に興味のある話題として様々な勉強方法を取り上げているのが興味深いところ。
覚えたら寝よう!
古事記に関する論文も書いているそうです。いいですね。
安川さんは間違いなく地頭も良いと思いますが、そんな彼が最適と思う勉強法ですので、これを少しでも取り入れて、最強の凡人を目指す、のが良いかもしれませんね。
科学的に効果が高くない勉強法
この本の冒頭の部分では、まず科学的に効果が高くない勉強法が列挙されています。
それは、以下のような勉強法だそうです。
- 繰り返し読む
- ノートに書き写す・まとめる
- ハイライトや下線を引く
いやあ、マジですか。
というか、どちらかというと、これしかやっていない。
繰り返し読むってのは記憶のための刷り込みであり、王道だと思っていたけどな。7回繰り返し読むって本も確かありましたよね。詳しい理由は本書を読んでいただきたいのですが、「わかった気になってしまう」らしいですね。あと、再読するまでの間の期間も重要なのだそう。
ノートに書き写す・まとめる行為も私は割と大好きなほうでした。アウトプットとして目で見て成果が残るからなんですよね。
そうなってくると、有用性が高い学習のためには、「繰り返し読むこともせず、まとめもしない」ってことになりますが、自分にとってもそうなんでしょうか。本書にはしっかり理由も記載されているので、是非読んでみてほしいです。
なんか学生時代にトンデモなく頭が良くて要領がいいやつがいたけど確かにそんなことはやっていなかったような気もしますが。。。そんなことをちょっと思い出しましたw
科学的に効果が高い勉強法
次の章では、以下の通り、4つの科学的に効果が高い勉強法が紹介されています。
- アクティブリコール
- 分散学習
- 精緻的質問と自己説明
- インターリービング
実践するだけで勉強の効率は劇的にかわってくるそうです。
アクティブリコールとは、簡単にいうと、覚えたことを脳の外部に引き出す(思い出す)ことを言います。
また、その方法としては、単純に問題集を解く、ということではなく、例えば、白紙に自分の覚えたことをつぶやきながら書きだすといった方法が紹介されています。
これって、結構ストイックな作業ですよね。脳にかかる負担はかなり高そう。
アウトプットが勉強の効率を高めることは勉強として有用なことは体感的には理解していますが、実際やるのは結構大変なこともあってなかなか後回しになってしまいがちですよね。
実際に、アクティブリコールを勉強のプロセスにしっかりと組み込むことが大事だと思いました。
インターリービングと言うのも聞きなれない言葉でしたが、一言でいえば、異なった複数のトピックや分野を交互に(まぜこぜに)学習する、という方法です。
この方法は数学の学習に特に向いている方法とのこと。数学以外にも他の分野でも効果が示されているということで、是非意識的に取り組んでみたい方法だと思いました。
本書ではこれらの勉強法意外にも睡眠や運動、カフェイン摂取のことなど、勉強の効率を上げるために必要な様々なトピックについて説明されています。
最後に
世の中には星の数ほど「勉強法」が存在すると思います。
きっと、万人にとって最適な勉強法というものは存在せず、おそらく、各個人の性格や、能力値、置かれている状況などによって、最適な勉強方法というのは変わってくるでしょう。
今回ご紹介した「最高の勉強法」もその数ある勉強方法のうちの一つと思うので、勉強法に悩まれている方は是非トライしてみる価値はありそうです。
「勉強法」について、私から一点補足しておくと、自分にとっての最適な勉強方法がどういうものかは、本気で勉強に取り組んだ場合にしかわからないということです。
越えられない壁の存在は、それを目指したものにしか見えませんし、当然その壁の上り方も登ろうとチャレンジした人間にしか分かりませんよね。
本気で取り組み続けて、かつ試行錯誤を繰り返し、ようやく自分に最適な「勉強法」にたどり着くのかなと思っています。
ちょっと良く分からない締めになってしまいましたが、皆様の勉強という果てしなき旅の成功を祈っております。
それでは、また。